車体製作

次はフロント部分の腐りの補修です。

長い部分で腐っているので張り替えます。

4cm幅40cmの長さに鉄板を切ります。
真ん中で折り曲げます。

長さが短いので自分で曲げます。
アングル(へダースの時に使用)で抑えて
ハンマーで叩いて、叩いて・・出来上がり。

この部分も3次元の曲がりなのでシュリンカー、ストレッチャーで形を決めます。
溶接して、叩いて、溶接、叩いて・・・・・・繰り返して出来上がりました。

こんなんなりました〜〜〜♪

今日は満足のいく作業内容でした◎
あと、小さい腐りが2箇所あります。平日の夕方から作業しても十分仕上がります。
来週は剥がした屋根材をサンドブラストする予定です。
                                                      2003年3月2日 

2003年3月9日
今日は夕方からの作業になりました。

昨日、買ってきました。
サンド・ブラスト20s、溶接用クランプ。
クランプは4ヶ欲しかったけど売り切れでした。

砂が飛ぶのでダンプの箱の中で作業。
砂も拾えて再利用できます。

錆びがひどいところは落ち難いので、
ワイヤーブラシでやることにしました。

裏側はリアのハッチ回りだけにしました。
やはり、ワイヤーブラシでやります。

いや〜〜、砂が舞ってすごかった!
マスクだけで作業したので髪の毛、真っ白です。
思っていたほど錆びが落ちなかったので、全部やるのはやめました。
ワイヤーブラシが入らないところだけの作業にして、本日は終了。
毎日、夕方少しずつやる方向で!

VEGA
次へ