クラッチアウターにも6mmの穴を12個あけて
軽量化。
「ZERO」のハイスピードプーリー。
ノーマルより一回り大きい。
プーリー先端を旋盤で2mmぐらい削る。
Vベルトがプーリーの外周に近くなるはず。
モトコンポのタイヤはブロックパターンで
レースには向かないため、ストリートタイプの
外周の大きいタイヤに履き替える。
セルモーターを使いたいので、DJ1の
アクセル周りを使用。
フロントのブレーキもDJ1を使用。
ブレーキワイヤーがモトコンポより太い為。
配線をします。
スイッチ類がモトコンポ、ハーネスがDJ1、
エンジンがDIOなので手間取りました。
モトコンポは6Vなので電球類は12Vに交換。
車と違って黒コードがプラスでビックリ。
ハイスピードプーリーに「デイトナ」のウエイトローラー9gと9.5gを3個づつ入れる。
ウエイトローラーは実走してみて調整です。
クラッチセンタースプリングも「デイトナ」の強化を入れました。
Vベルトも「デイトナ」の強化Vベルト。
混合ガソリンを使うので、オイルポンプはエンジンの負荷にならないように
内部のギアを外して組む。オイルの出入り口は接着剤で塞ぐ。
これは、ガソリンを負圧で送りたいのでクランクケース内に空気が入らない為の措置。
クラッチケース類の塗装も終わったので組み込んで、部品待ちです。
ビックキャブ用のインマニが入荷しません。
今月には届かないと、間に合わない。
ただ待つのみです・・・・・・・・。