羽状のフラットバーにしたのは燃料タンクの収納とサイドカバーの
干渉を考えて。
エンジンを載せた時にキャブのワイヤーとフレームが干渉するので
フレームの位置をずらす。
フレームの寸法がずれないようにアングルで仮止めして切る。
フレーム1本分後方をずらす。
材料はエンジンマウントに使っていて切り取ったフレームで。
右奥はバッテリーケースのステー、
真ん中のアングルはコイル、CDI等を取り付けるステー。
モトコンポは6V、DJ1は12Vなので、DJ1の電装系は全部移植することになりました。
12月24日にフレームを黒のラメに塗りました。
年明けから、エンジン関係に手をつけようと思ってます。
スクーター関係のチューンは「モトチャンプ」が詳しいとの事で2002年1月号を買いました。
で、キット物を検討しようと思ったら、「モトコンポの部屋」のHPが紹介されていました。
いや〜、マニアックです。(後でリンクをお願いしようっと!)
すごく詳しいし、判りやすく説明してあるんです。
フレームを切る前に読んでいたら、方向が違ったかも・・・・。
でも、切っちゃったし、DJ1のエンジンをチューンします。
参考書は「モトチャンプ」と「モトコンポの部屋」でいこうと思います。
判らないところは「arms racing」に聞きます。
年内はフロント周りを組んで終わりにします。
2001年12月29日