モトコンポ改 11

キャブの調整も済んだので、ウイリーバーの製作です。
ホイールベースがストックの状態なので、アクセルオンで、すぐウイリーします。
結構、乗ってると怖いものがあります。

穴径8oで50oの長いナット(鉄製)をフレームの上部に溶接。
このナットはホームセンター等で売ってます。

20mmの角パイプの中にも同じ長ナットを。
角パイプの内径と寸法が合わないので
切り込みを入れて絞って溶接。
中のほうも溶接したいので6mmの穴をあけて
溶かしこんで溶接。

角パイプの長さは上部で溶接した長ナットの
左右の幅と同じ長さ。

ステップに干渉しないところでフレームに溶接。

81CC、変更届け出しました。

スピードメーターが動かなくて悩みました。
原因はDJ1のフロントブレーキを付けた為でした。
DJ1は左側に付けるタイプに対し、モトコンポは右側です。
メーターケーブルが逆回転です!
DJ1のほうがブレーキケーブル太いので採用してたんだけど。
中のギアを替えようとしたけど、外せないのであきらめて、
結局、モトコンポのブレーキを使い、ケーブルの受けを加工
して、太いケーブルで組上げました。
メーターは正常に動きました。

ウイリーバー用に用意したネジ類、ピロボール。
ウイリーバーの車輪(?)はキャスターの足を使います。
ウイリーバーはステンで作る予定なのでネジはステンです。

次へ