モトコンポ改 11

上のフレームに取り付けるバーです。
ウイリーバーの角度をバーを外さないで調整出来るように、
ピロボールとネジの間に長ナットを使用。
ピロボールは左ネジになります。

後ろ側を斜めにカットして、下のバーと溶接。
上と下のバーの間に補強を入れて溶接。

左右のよじれを抑えるため、クロスさせたバーを作ります。これは持ち運びに便利なようにボルトで止められるようにしました。
ステンの長穴があいたフラットバーがホームセンターで売ってました。長さが10センチだったので半分に。
左右、同じ位置に4箇所取り付けて、これに溶接してクロスしたバーを8oのネジで止めます。
丸パイプの先はハンマーで潰したけど、ちょっと・・・カッコよく潰せなかった・・です。

建築用の長ネジを切ります。
両端とタイヤを止めるのはナットをダブって緩み止めします。

完成です。
「デイトナ」のCDIもやっと届いたので交換です。点火時期が3段階で変更できます。
スーパーDIOは型が古いので、チューニングパーツが少なくなってます。
このCDIも注文してから3週間掛かりました。
一緒にプラグコードも純正の新品に交換しました。

ウイリーバーを付けて走ってみたら、安心してアクセル全開できました。
モトコンポの初戦が8月18日の「DRAC」で「SEクラス」の参戦になります。
まだ、どの程度なのか走ってみないと、遅いのか?・・速いのか?・・・わからないので楽しみです。

                                                          2002年8月16日
戻る